お菓子勉強家 松林千宏 おかしなブログ

毎日お菓子を食べて、毎日お菓子を勉強しています

フジテレビ「ホンマでっか!?TV」をご覧いただいた皆さまへ

フジテレビ「ホンマでっか!?TV」をご覧いただいた皆さまへ

放送をご覧いただきまして、ありがとうございました。TVerはこちら

            

チーンって鳴らしても、みんな喋り続けるんだなと学びました。笑



改めてまして、私 お菓子勉強家の松林千宏と申します。
毎日お菓子を食べて、毎日お菓子を勉強しています。

…ってよくわからないですよね。笑

少しでもお菓子の楽しさや素晴らしさを伝えるべく
微力ながら活動をしているのですが(SNS初心者です…。もしよろしければ インスタTwitter


どうしてお菓子が好きなのか?
お菓子勉強家って何なのか?

そのいくつかをご紹介させていただきたいと思います。


お菓子勉強家ってなんですか?

私の肩書は「お菓子勉強家」です。
(ホンマでっかでは評論家と他の皆さんと同じように…とさせていただきました)

 

どうして勉強家、なのか。

遡ること2015年、TBS「マツコの知らない世界」でポテトチップスを紹介することになり、プロデューサーさまや担当者さまと打ち合わせをさせていただきました。

お打ち合わせは思いのほか順調に進み、これならなんとか大丈夫そうだなぁと思っていたのですが、1つだけ 私の肩書に「お菓子専門家」と書いてあったのですよね。

どうも、ここだけ引っかかってしまい「すみませんが、この肩書だけ考えてもいいですか?」と。
ならば1週間以内に、と持ち帰りさせていただくことにしました。


帰りの電車で、お風呂に入りながら、肩書を考える日々。
でも、私、専門家じゃないんだよなぁ。

お菓子は本当に日々勉強で、
お菓子の過去のことも未来のことも、お菓子を取り巻く世の中のことも、
まだまだ分からないことばかりで、これは一生勉強なんだよね、と。

一生勉強してたら、専門家になんかなれないし…。
あ!ならいっそ勉強家でいいじゃない!

というわけで、マツコの知らない世界の担当者さまにすぐさま連絡して
「あのお菓子勉強家にしてください!勉強家で!」と。

「えっ?あっ?勉強家ですか?」という反応でしたが。笑

そんなわけで「お菓子勉強家」という肩書が生まれ、今に至ります。
お菓子は日々勉強!なのです。


コンビニが好きだった

高校三年生の秋から近所のコンビニでアルバイトを始めました。
無事、大学が推薦で早く決まってしまったので。正直、暇つぶしと社会勉強程度に、です。

しかし、これが楽しかった!

毎週火曜に並ぶ新商品!
いつもマイバッグを持参してくれるおばあちゃん。
揚げたてのポテトのおいしさと言ったらそれはもう!
(なので、バイト終わり5分前に揚げて、買って帰るのがルーティン。笑)

換気扇の掃除だけは苦手だったけれど
すべてが新鮮で楽しかったんですよね。

やー、今日のバイトも楽しかったなぁと帰宅してふとテレビを付けると、
テレビ東京の「TVチャンピオン コンビニ通選手権」をやっていたんですよね。

たくさんの並んだおにぎりを食べてどこの何の商品か当てたり、
汗だくで街中のコンビニを走り回っていたり・・・

でも、これなら私もできるかカモ!と。

若気の至りとでも言うのでしょうか、番組の最後に出ていた「出場者、大募集!」に
すぐ応募したんですよね。

そんなことも忘れていた約1年後、TVチャンピオンの制作会社と名乗る方から電話が来て「第2回コンビニ通選手権をやるんで、出場しませんか?」と。

驚きとワクワクと、でもすぐ「ハイ!」と即答し、数週間後には予選、出場、そして優勝と。


一寸先は、本当に何が起こるかわからないですよね。
ただの大学生がコンビニ通チャンピオンになってしまったのでした。


就職するならコンビニだ!そしてお菓子へ

そんなこんなで、大学3年生の時には、就活先はすべてコンビニの会社のみに。


ひと通り全コンビニを受けて、こんな私に「ぜひ来てください!」と言ってくださった
青いコンビニに就職することにしました。


ただ、コンビニの社員になってしまったので、
もうコンビニ通は出場できなくなってしまったんですよね。

もちろん、他にも選手権はあるので
例えばお菓子通はどうですかね?と。じゃあ、お菓子通出ます!と。


その後も、スナック&駄菓子通選手権で優勝。お菓子通選手権で優勝、
運よくTVチャンピオンの2ジャンル制覇の三冠王となることができました。

私は運がいい!(運がいいというお話は、いろいろあるのでまた…)


お菓子の素晴らしさを!

私はジャンル問わず食べること、「食」全般が好きですが、
現在は特に、コンビニ・スーパーで見かけるポテトチップスやチョコレート、グミ、キャンディ、クッキー、おせんべいなどといった
「流通菓子」を専門に勉強をしております。


(ちなみに好きなだけお菓子は食べて勉強したいので、1日1食。なのでお菓子以外の炭水化物は基本あきらめました…笑)

どうして流通菓子なのか?
理由の一つは、どうも流通菓子の素晴らしさがまだまだ伝わっていないような気がするからです。

当たり前のようにお菓子はみなさんの身近にあって、いつでもどこでも手に入りますよね。
でも、当たり前だからこそ、気づいていないこともあるのかなと。


海外の観光者たちは必ず日本のお菓子を買って帰りますよね?

以前、「海外の方が好きな日本のお菓子・スイーツランキング」という番組で、
1位はいちご大福、2位がポテトチップスだったんですね。

 

いちご大福は、日本らしいお餅やあんこ、それがスイーツと合わさって…と非常に日本らしく驚きもあるスイーツだと思うのですが、
おそらくポテトチップスはみなさんのお国にもあるはずなのに、日本のポテトチップスはおいしい!と。
それってものすごいことだと思うのです!

…とまあ、お菓子の素晴らしさがまだまだ伝えきれておらず
力不足を感じながらも、これからもお菓子の素晴らしさと楽しさを伝えるために、
これからも日々取り組んでいきたいと思っております。

お菓子好きさん、仲良くしてください。
またお力添えできることがあれば、まずはお気軽にお声かけくださいませ。

それ、やろうと思ってたんだ~ではなく、やってみる!が大事です。
お待ちしております。

お菓子は楽しく!

 

お菓子勉強家
松林 千宏

 

レジェンドにやっと会えた話

カルビーさんには最高技術責任者(CTO)という方がおりましてね。


簡単に言いますと、みなさんが食べているカルビーさんのあんなスナックやこんなスナックを作る技術の最高峰がいらっしゃるのですよ。


…とはいえ、なかなかメディアに出ない方でしてね。


私もようやく先日、初めてお会いできたのですよー!


(で、興奮冷めやらずペンを取っているのです…笑)


もちろん2ショットも…笑

還暦過ぎには見えないスマートさとお茶目さ。


スナック界のレジェンドは、私が連打の如く繰り出すおかしなお菓子の質問攻めにも、的確にスラスラと答えてくださってねぇ。涙


まずググッても出てこないことを、たくさんご存知だし。ホントにすごい!


あー、楽しかった!!!


レジェンドには学ぶものがたくさんありました。(もっとメディアに出たらいーのに)


またちひろの知らない世界をご教授頂きたいなぁ。


その前には、勉強!勉強!


レジェンドのように歳を重ねるべくお菓子の勉強、がんばります!




作れなかったポテトチップス

まあ、もう、時効かなとも思うので。

 

私は、素敵なお菓子を「伝える」という活動と、お菓子を「作る」という活動もしているのですよね。

 

いわゆる、商品開発というものですが、


そのお菓子を作る、という活動の中で、実はとても素敵なポテトチップスを作る構想があったのですよ。

 

いやー、これは世の中にない!きっとみなさんに喜んでいただけるポテトチップスが作れるぞー!と意気混んでいたのですが、

 

まあ、さまざまな事情があり、結局作れなくなってしまったんですよ・・・。

 

でも、最近、ふと、アレってもしかしたら、また作れるんじゃない?と。

 

私、お菓子に関してはあきらめが悪いのでね。笑

 

あきらめたらそこで試合終了。

 

きっと私はまた、作りますぞ!

 

というわけで、メディア関係のみなさま。

少々時間がかかると思うのですが、もし、私と一緒に作ってみたいなーとか、話ぐらいは聞いてもよいよ、などありましたら、ぜひお声かけくださいませ!


早いもの勝ち!いや、誠意がある方勝ちかな。

きっといい仕事しますよー!笑

お菓子のランキングに少しモヤモヤする理由

よくテレビや雑誌で「お菓子のランキングを付けてくれませんか?」と言われることがたびたびあります。

かつての私は、あのー、そのー、ランキング付けが正直苦手でしてね…

どうしてか?と言いますと…

お菓子のランキング付けというのが「おじいちゃんと、おばあちゃんと、お父さんと、お母さんと、お兄ちゃんと、お姉ちゃんと、弟と、妹、どれが好きですか?」と言われているような気がしてしまって…苦笑。

家族に順位付けはしないでしょう?
(面倒くさいヤツ。私か、笑)

しかーし!

普通のみなさんは、1日10個のお菓子を食べないでしょうし、

ランキングはきっかけになるというか、ちょっと食べてみようかな、と選びやすくなるものだよな、と。

もちろんお菓子は嗜好品ですので、私が付けたランキングを押し付ける気もまったくなく、みんな違ってみんないい!

その日の気分やその時のシチュエーションで今日はコレ!ってやつを選んでいただければよいのかなと思っています。

今日はすごーく甘いもの!とか、しょっぱいものの気分とか。暑くなってきたたらさっぱり味とか、軽い食感がいいな、とかね。

というわけで、私のランキングもその日その時の場面でやや変動しますことをあしからずご了承くださいませ。笑

そうそう。近日、あのみんな大好きお菓子のお土産菓子のランキング付けをさせていただきますよ。

いやー、迷いに迷いながら今の状況を鑑みながらしっかり付けましたよ。

みなさんの今日はコレ!の参考になればうれしい限りです。

あのお菓子、どこに売ってる?が、わかるアプリ

このたびカルビーさんが、期間限定のお菓子が、どこのお店で買えるのか?スマホで検索できる機能を開発されました。

www.fnn.jp

実は、地味にカスタマーセンターにお問い合わせが多いのがこの「あのお菓子、どこで売ってるの?」の声。

たしかに、気になる新商品はすぐ食べたいものねぇ。うんうん!

でも、わざわざカスタマーセンターに問い合わせるのも…ねぇ、って方も多いのでは?

私も探しに探して、それでも見つからない場合は、急ぎませんとメールで問い合わせするときもありますが、こんなことでと、気がひけるのもたしかで…。

というわけで、スマホカルビーさんのアプリからお近くのお店を表示してくれます。

まま、正確にはカルビーさんの出荷情報なので、リアルな店頭情報ではないのですが、出荷したのが2回以内、3〜4日以内…とわかるので、十分目安になるかと。

さらに、この開発についてまるっと外注・・・ではなくて、社内でやろう!とカルビーさんの中でも指折りのシステムマニアSさん中心に行っているっていうのが、また素晴らしいんですよねー。

コストも極力抑えながら、スピードと効率を上げていく。今にあっている戦略かと。

ますます進化するスナック界のリーディングカンパニー。これからも楽しみにしています!

www.calbee.co.jp

うまい棒はどうして43年も10円を守り続けたのか?

うまい棒がこの4月出荷分から、希望小売価格を税別10円から12円に…、

というニュースはみなさんも もうご覧になったかと思います。

 

 

発売から43年の歴史の中で、初めての値上げ。

 

でも、この「うまい棒、値上げどうする?問題」は、

たびたび話に上がっては消え、上がっては消えという状態が続いておりまして、

それでも10円を貫いているので「あれ?どうして?足長おじさんみたいな人でもいるのかな?」と疑問に思っていたものです。

 

思い切って、その当時、やおきんのレジェンドであり、

うまい棒を作った男の一人と言われているIさんに

伺ってみたことがあるのですが、「いやね、みんなが助けてくれるんだよ。」と。

 

Iさんは昔ながらの寡黙な方ので、話をかみ砕いて言いますと、

うまい棒には、やおきんの方だけでなく、

パッケージやさんも物流やさんも、うまい棒に携わる人みんなが

うまい棒にお世話になっていて、

 

そのみんなが「なんとか10円を守りたいよね!」という思いが強いのだそうです。

 

ですので、この値上げ問題が浮上するたびに

「じゃあ、ここを削ってみませんか?」とか、

「そこはこうしたらどうでしょう?」とか、

10円を守るために動いてくれるのだそうです。

 

涙…。

 

愛されるお菓子というのは、ここまで周囲を巻き込むのだなぁと

胸が熱くなりました。

 

一昨年、そのレジェンドのIさんがやおきんさんを勇退されたのですが、

自分が携わっている間は10円を貫いた、ということですよね。

 

きっと周りの皆さんも「Iさんがいるまでは!」、と

守り抜いたのではないかなと。

 

うまい棒が10円でいることが、

Iさんへのこれ以上ない花向けだったのかもしれません。

 

 

これからもうまい棒は、みんなに愛され続ける

国民的駄菓子であり続けていただきたいなと思います。

 

 

私には、ささやかにうまい棒の素晴らしさや、その周囲に垣間見える話をお伝えすることぐらいしかできないのですが、

 

うまい棒は、

適量を買う・・・・・急に売れちゃうと物流や製造も大変だから、ね。

あまり大きく話題にせず、そっとしておく・・・・少数精鋭の会社さんなので、テレビやメディアの対応も結構大変なのですよ。

 

通常運転、通常通り、が負担をかけないことなので、ね。

 

 

いつも通りうまい棒買って、いつも通りうまい棒食べて

微力ながらこれからもうまい棒を見守っていきたいと思います!

 

うまい棒、大好きだ―!

 

チロル プレミアムピスタチオ、開発秘話!

さて、とても久しぶりの更新ですが(す、すみません…)

「発信することが大事だよ」との声を受け、書いていきたいと思います。

 

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118162256j:plain

チロルチョコ

プレミアムピスタチオ

45円(税込)

1/18(火)ローソン先行発売

 

まるごと1粒ピスタチオが入った、ちょっと贅沢なピスタチオですよ。

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118173149j:plain

いやあー、ピスタチオ 人気ですよね。

※ちなみに周囲のピスタチオたちは私が新聞紙ではさみ、全体重をかけてつぶし、撒きました。映える写真って大変ね。笑

 

実は、昨年もピスタチオのチロルを発売して、おかげさまで売れたのですよね。

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118155158p:plain

新商品「チロルチョコ〈ピスタチオ〉」を全国のローソンで発売|チロルチョコ株式会社のプレスリリース

 

ならば今年も…となり、でも二番煎じではなくて中身も外身もしっかりパワーアップしたものに仕上げたく、うーんうーん唸っていたんです。笑

 

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118172216j:plain

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118172240j:plain

中身は、丸ごと1粒ピスタチオが入った、しっかりピスタチオが味わえるものに仕上がったのですが、さて、外身はどうしようかなと。

 

昨年がパッケージが2種類だったんだから、今回は3種類?それって安易?

 

で、ピスタチオの魅力をもう一度見直してみることにしました。

 

ピスタチオがヒットしたのは、その濃厚な味わいやヘルシー感ももちろんなのですが、この色!

 

ピスタチオグリーンが、売り場でもSNS上でもソソルんだよなぁ、と。うんうん。

 

そんな時、ぼんやり見ていたインスタで、ピスタチオカラーのネイルを発見!

 

グリーン色が1色ではなくて、濃い色からだんだんと薄い色になるピスタチオグリーンのグラデーション!コレだ!と。

 

5色のグラデーションは、パッケージでもなんとか色が出せそうだね、と進めていたのですが、一つ気になることが。

 

売場を想像するに…

1 お店で5色のグラデーションのチロルが並ぶ。

2 気づかないお客さまが買う。次の、またその次のお客様も買う。

3 なんかグラデーションかよくわかんないのが残る。

 

いや、まあ、残ってもいいのですが、これって5色のグラデーションだということを

さりげなく伝える方法はないかなと。

 

パッケージに番号でも振る?

No.1,2,3,4,5?

わかりやすいけど、芸がない?

1,2,3,4,5?

ピ、ス、タ、チ、オ?

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118172013j:plain

ピスタチオ!!!!!

 

というわけで、キャラクターが吹き出しで「ピ」「ス」「タ」「チ」「オ」と

つぶやくようなデザインができあがりました~!

 

ちゃんと「ピ」なら「ピ」、「ス」なら「ス」の口の形になっているのもお見逃しなく!笑

 

ちなみにピスタチオは「ナッツの女王」と称されているので、女王らしく冠をかぶっているのでした。

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118160918p:plain

そして、名前も付けたのでした。愛。

 

なんともたいへんな世の中に、お菓子で何かをすることしかできない私ですが

1人でも多くの方にお菓子で楽しんでいただければうれしいなと思っております。

 

お菓子は楽しく!

今年もお菓子の素晴らしさを発信してまいります。

f:id:okashimainichitabetemasu:20220118171832j:plain

箱にも「ピ」。

 

そして もう、次のチロルを鋭意、検討中です。フフフ。